情報/案内

浦安ドッグランの利用について

 注意  浦安市

 この「ドッグラン施設」は、浦安市民と浦安市に登録している犬を利用対象にしており、未登録犬や市外者(犬)の利用はできません。
 なお、犬の登録鑑札及び狂犬病予防注射済票は必ず犬に着けてください。 また鑑札等を着けていない犬やその飼い主は、狂犬病予防法に基づいて抑留や罰金等の措置が適用される場合があります。
 この施設は市内の愛犬家やボランティアの協力により管理・運営されています。
 フンは必ず持ち帰るなどルールが守れない方の利用はご遠慮ください。

利用上の注意事項  浦安市

 1、 施設(駐車場含む)の利用時聞は、8:00-20:00までとしますが、市の都合により利用できない場合があります。
 2、 施設は管理人がおりませんので飼い主が責任を持つて利用してください。
 3、浦安市に在住している方が施設を利用できます。
 4、浦安市に登録をしている犬が施設を利用できます。
 5、噛みつき事故などのトラブルは当事者間で話し合い解決してください。市は一切の責任を負いません。
 6、狂犬病(一年以内)などのワクチン接種を受けていない犬は、施設を利用できません。
 7、 施設に入場できるのは、飼い主1人に対して犬1頭だけです。
 8、 飼い主の指示がきける犬以外はリードを放さないでください。
 9、 発情期のメス犬は、利用できません。
 10、 闘犬類や他の利用者に恐怖感を与える犬については、利用できません。
 11、工サや人の飲食物は、施設内に持ち込まないでください。
 12、犬以外のペットを施設内に入れないでください。
 13、中学生以下の方が利用する際は、必ず保護者が同伴してください。
 14、犬のブラッシングはしないでください。
 15、事故に備え保険に加入してください。
 16、施設内は禁煙です。
 17、他の利用者や犬に迷惑がかかる行為はしないでください。

ドッグランを利用する場合の注意事項

 ドッグラン施設を楽しく利用するにあたって、事故防止のために次の点にご注意ください。

 1、 いきなり中に入らずに、リードをつけたまま他の犬といっしょに遊べるか様子を見て、徐々に慣れるようにしてください。日頃おとなしい犬でも、初対面の犬には警戒心を持つ場合があります。
 2、 他の犬や人間に吠えたり噛みついたりする気配が感じられる場合は、施設の利用をご遠慮ください。あなたの犬がけがをしたり、けがをさせて責任を問われるかもしれません。
 3、 発情期のメス犬は、他の犬がいるいないにかかわらず、その聞の利用をご遠慮ください。オス犬が情緒不安を引き起こす原因になります。
 4、犬をリードから放す場合は、犬のそばに付き添うか目を離さないようにし犬の行動を即座に制御できるように気を配ってください。
 5、 リードから放された犬は、活発に他の犬とじゃれ合います。突起物のある危険な首輪などは、事前に取り外してください。
 6、 持ち込める犬のおもちゃは、野球ボール程度の大きさで柔らかいものだけとし、手で投げるか足で蹴るかにとどめてください。犬が飲み込む危険のあるものは、持ち込まないでください。パットやゴルフ用具は、人間にも危険ですので持ち込みは禁止します。
 7、 子どもは、いきなり抱きついて犬を驚かし、事故を引き起こすことがあります。子どもは必ず大人と施設内に入るように市、大人が責任を持って監視して下さい。
 8、 犬のフンは、飼い主がお持ち帰りください。犬のフンを放置したり、埋めることは絶対にしないでください。フン・ゴミや新聞なども必ずお持ち帰りください。
 9、 マーキングは、させないでください。また、マーキングなど尿をした場合は、バケツで流すなどの処置をしてください。
 10、 飼い主の食べ物・ビンなどのガラス器具の持ち込みはご遠慮ください。また、施設内で犬に食べ物を与えないようにしてください。よその犬に食べ物を与えることは絶対にしないでください。
 11、施設内は、禁煙です。
 12、犬は必ず狂犬病のワクチンなど必要な注射を済ませ、市への登録証と犬の名前と連絡先のネームプレートを付けてください。
 13、思いがけず犬同士がけんかを始めた場合は、いきなり割って入らず、それぞれの飼い主が責任を持って飼い犬を制御してください。興奮しているよその犬の首などを、いきなり押さえると噛みつかれる場合があります。
 14、施設内での事故については、犬の場合も、人の場合も法律的・経済的に飼い主が一切の責任を持ってください。
 浦安市 都市環境部 環境レンジャー課
     都市環境部 みどり公園課
 協力 浦安犬の会