■東日本大震災における未曾有の被災に対して浦安犬の会会員有志や犬の飼い主の皆さんは、自らの深刻な被災にもかかわらず、個人やグループで、地震と津波、原発事故などによって立ちいかない事態に陥っている東北地方の皆さんとペットなど動物救援救護のために、義援金の応募や様々な支援活動を行っています。 ■浦安犬の会は、浦安市における深刻な罹災と被災によってライフラインが寸断される中で、市民の生活にかかわる情報発信と合わせて、東北地方における動物救護救援にかかわる情報を提供しました。 ■浦安犬の会の発信に呼応して、有志の皆さんが、会員や犬友達に声をかけるなどして行った東北地方への様々な救援救護のうちの一部になりますが、浦安犬の会にお知らせいただいた活動を報告します。
●浦安犬の会会員有志が、仙台市や獣医師会などと連携して動物救護活動に入っている仙台市のNPOと連絡を取って現地の状況を確認し、クロネコヤマトが配送可能になったとの連絡を得て、ドッグ・フードを送付。3月28日に、フード缶詰を追加送付。 ●30日の毎日新聞朝刊千葉版に浦安犬の会会員有志らが「被災地の犬救え、有志が物資支援」との見出しによる記事が掲載。市原市などからも協力希望の連絡を受ける。 ●「緊急災害時動物救援本部」(財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本愛玩動物協会、社団法人日本動物福祉協会、社団法人日本獣医師会で構成)が立ち上がり、支援物資募集やボランティア募集をおこなっているとの情報を発信。 ●4月3日、浦安犬の会会員有志が相談し、「仙台のNPOに動物救護の物資を委託する取り組みを行なうことになった」ことをメール発信。 賛同者、事情の許す方の協力を要請。 ●浦安犬の会会員各自の判断で動物救援活動に参加していただくようメール発信。 ●浦安市の災害対策活動やライフライン復旧状況を逐次メール発信。 ●会員から寄せられた銭湯やコインランドリー等の生活関連情報を逐次発信。 ●5日、多くのみなさんから寄せられた動物救護物資を会員有志らが種別に梱包するなどして動物救援物資をまとめ、仙台市のNPOに送付。 ●6日、会員や犬の飼い主などの有志が緊急災害時動物救援本部に出向いて各地から寄せられ山積している援助物資の整理ボランティアに参加。 ●7日、会員有志が緊急災害時動物救援本部から援助物資を受取り、茨城県笠間市の茨城県動物指導センターに物資を搬送。ここから獣医師有志が被災地に物資提供されることになる。 ●10日、会員有志が緊急災害時動物救援本部から鹿沼市の日本愛玩動物協会栃木本部に救援物資を搬送。ペットを連れて避難している人やペットを一時預かりしている人たちに物資が配送されることになる。 ●会員や犬の飼い主の有志のみなさんは、個々の判断によって、被災地への義援金の応募や、救援物資の送付など動物救護の活動に参加。 ●岩手県宮古市の「みやこ災害FM」局が、避難場所に身近な情報を発信し、避難している方たちにラジオを配りたいと希望しているとの情報を得て、会員有志が住まい周辺にビラを配ってFM小型ラジオの提供を呼びかけ、20台を送付。
■東日本大震災における未曾有の被災に対して浦安犬の会会員有志や犬の飼い主の皆さんは、自らの深刻な被災にもかかわらず、個人やグループで、地震と津波、原発事故などによって立ちいかない事態に陥っている東北地方の皆さんとペットなど動物救援救護のために、義援金の応募や様々な支援活動を行っています。
■浦安犬の会は、浦安市における深刻な罹災と被災によってライフラインが寸断される中で、市民の生活にかかわる情報発信と合わせて、東北地方における動物救護救援にかかわる情報を提供しました。
■浦安犬の会の発信に呼応して、有志の皆さんが、会員や犬友達に声をかけるなどして行った東北地方への様々な救援救護のうちの一部になりますが、浦安犬の会にお知らせいただいた活動を報告します。
●浦安犬の会会員有志が、仙台市や獣医師会などと連携して動物救護活動に入っている仙台市のNPOと連絡を取って現地の状況を確認し、クロネコヤマトが配送可能になったとの連絡を得て、ドッグ・フードを送付。
3月28日に、フード缶詰を追加送付。
●30日の毎日新聞朝刊千葉版に浦安犬の会会員有志らが「被災地の犬救え、有志が物資支援」との見出しによる記事が掲載。市原市などからも協力希望の連絡を受ける。
●「緊急災害時動物救援本部」(財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本愛玩動物協会、社団法人日本動物福祉協会、社団法人日本獣医師会で構成)が立ち上がり、支援物資募集やボランティア募集をおこなっているとの情報を発信。
●4月3日、浦安犬の会会員有志が相談し、「仙台のNPOに動物救護の物資を委託する取り組みを行なうことになった」ことをメール発信。
賛同者、事情の許す方の協力を要請。
●浦安犬の会会員各自の判断で動物救援活動に参加していただくようメール発信。
●浦安市の災害対策活動やライフライン復旧状況を逐次メール発信。
●会員から寄せられた銭湯やコインランドリー等の生活関連情報を逐次発信。
●5日、多くのみなさんから寄せられた動物救護物資を会員有志らが種別に梱包するなどして動物救援物資をまとめ、仙台市のNPOに送付。
●6日、会員や犬の飼い主などの有志が緊急災害時動物救援本部に出向いて各地から寄せられ山積している援助物資の整理ボランティアに参加。
●7日、会員有志が緊急災害時動物救援本部から援助物資を受取り、茨城県笠間市の茨城県動物指導センターに物資を搬送。ここから獣医師有志が被災地に物資提供されることになる。
●10日、会員有志が緊急災害時動物救援本部から鹿沼市の日本愛玩動物協会栃木本部に救援物資を搬送。ペットを連れて避難している人やペットを一時預かりしている人たちに物資が配送されることになる。
●会員や犬の飼い主の有志のみなさんは、個々の判断によって、被災地への義援金の応募や、救援物資の送付など動物救護の活動に参加。
●岩手県宮古市の「みやこ災害FM」局が、避難場所に身近な情報を発信し、避難している方たちにラジオを配りたいと希望しているとの情報を得て、会員有志が住まい周辺にビラを配ってFM小型ラジオの提供を呼びかけ、20台を送付。